Marketing Blog

わかりやすい「PEST分析」とは?具体例・やり方を解説(テンプレート付き)

わかりやすい「PEST分析」とは?具体例・やり方を解説(テンプレート付き)

PEST分析とは、自社を取り巻くマクロ環境を「政治的要因」「経済的要因」「社会的要因」「技術的要因」の4つの視点で分析するフレームワークです。新規事業の検討や、既存事業の見直し、M&Aの際に活用されます。

本記事では初心者の方でも理解できるように、PEST分析の基礎知識と具体的なやり方について、具体例を交えながらわかりやすく解説します。

PEST分析とは?

PEST分析のイメージ

PEST分析とは、自社を取り巻くマクロ環境を理解し、自社に与える影響や外部環境の変化に対応するための戦略策定に役立つフレームワークです。

マクロ環境とは企業全体に対して間接的に影響を及ぼす外部要因を指し、「政治的要因(Politics)」「経済的要因(Economy)」「社会的要因(Society)」「技術的要因(Technology)」の4つが含まれ、企業の長期的な戦略に影響を与えます。

一方で、ミクロ環境は企業の特定の業界や市場に直接影響を与える外部要因を指し、市場規模や顧客動向、競合動向、関連する技術の進歩などが含まれ、企業の短期的な戦略に影響を与えます。

基本的にビジネスはマクロ環境の影響を大きく受けるため、企業は変化や競争の激しい現代において長期的な成長を目指すためにも、PEST分析を通じて自社にとっての脅威や新たなビジネス機会を発見し、競争優位性を確立するための戦略を策定することが重要です。

マクロ環境とミクロ環境

PEST分析でわかること

PEST分析を通じてわかることを2つご紹介します。

1)市場の動向と将来性

PEST分析では、市場を形成するマクロ環境の要因がどのように変化しているかを把握し、これらの変化が市場にどのような影響を与えるかを予測することが可能です。

たとえば、各要因において以下のような影響を分析します。

要因影響
政治的要因政府の政策や規制の変化が市場に与える影響
経済的要因経済成長率や消費者購買力の変化が市場の需要と供給与える影響
社会的要因人口動態や消費者のライフスタイルの変化が市場のニーズに与える影響
技術的要因技術革新が市場の競争環境や製品開発の方向性に与える影響

2)自社にとっての機会と脅威

各要因の変化により生じる自社にとっての機会と脅威を明確にすることも可能です。

機会の例としては、政治的安定や規制緩和による事業拡大の好機、経済成長の予測に基づく新興市場への進出、社会的トレンドの変化による新たな顧客層や需要、技術的進歩による新製品開発や効率化などが挙げられます。

脅威の例としては、政治的不安定がビジネス活動に与えるマイナスの影響、経済低迷が消費者購買力を低下させるリスク、消費者の価値観やライフスタイルの変化による既存製品の需要減少のリスク、技術革新による競争相手の台頭などが挙げられます。

PEST分析のやり方(テンプレート付き)

PEST分析を実施する際は、目的に応じて分析の範囲を明確にすることが重要です。企業全体を対象にするのか、特定のプロジェクトや製品に焦点を当てるのかを決めることで、より効果的な結果を得ることができます。

なお、すぐにPEST分析を始められるように「無料テンプレート」をご用意しました。以下のテンプレートに記入しながらPEST分析を進めてみてください。

1.4つの要因に関する情報を収集する

自社に関連する情報やデータを収集し、この情報を政治的、経済的、社会的、技術的要因の4つに分類します。たとえば、政府の新しい規制や政策に関する情報は政治的要因に分類し、経済成長率やインフレーションのデータは経済的要因に分類します。

このとき、信頼性の高い情報やデータを収集することが重要です。具体的には、政府が発表する経済指標や公式の報告書、経済研究機関のレポート、特定業界の団体の調査結果、大学の研究論文などを利用します。技術的要因については、特許データベースや業界の専門誌が役立ちます。

各要因に分類するときの基準となる要素例は以下の通りです。

要因要素例
政治的要因税制の変化、法改正、規制緩和、条例の改正、政権交代、政策の変化、補助金の交付 など
経済的要因景気、株価、金利、賃金動向、個人の消費、為替動向、原油価格 など
社会的要因流行、生活習慣・ライフスタイル、宗教、文化、人口動態、少子高齢化 など
技術的要因ビッグデータ、AI、IoT、機械学習、自動運転システム、ブロックチェーン、メタバース・AR、設計技術、特許 など

情報やデータを各要因に分類する際、どの要因に属するか迷うこともあります。しかし、PEST分析の目的は自社にとってどの要因が脅威や機会となるかを把握することであるため、厳密に分類する必要はありません。

収集した情報やデータを各要因に分類した具体例を、再生可能エネルギー事業を例として以下に示します。

▼再生可能エネルギー事業の場合

要因収集した情報やデータ
政治的要因政府が再生可能エネルギーの開発と普及を促進するために補助金や税制優遇措置を導入している。この政策は、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギー源への投資を促し、市場の成長を加速させる可能性がある。
経済的要因国際的な原油価格が高騰すると、化石燃料に依存するエネルギーコストが上昇する。これにより、再生可能エネルギーへの移行が経済的に魅力的になり、再生可能エネルギー事業への需要が高まる可能性がある。
社会的要因消費者や企業の間で環境保護への意識が高まっている。これにより、環境に優しい再生可能エネルギーへの投資や利用が増加し、市場の拡大につながる可能性がある。また、持続可能なエネルギー源に対する社会的な期待が、政策の推進や新たなビジネス機会の創出に影響を与える。
技術的要因太陽光発電や風力発電の技術が進化し、コストが低下している。この技術的進歩は、再生可能エネルギー事業の経済性を高め、より多くの消費者や企業にとってアクセスしやすい選択肢となる。さらに、エネルギー貯蔵技術の発展は、再生可能エネルギーの安定供給に対する課題を解決し、事業の拡大を支える重要な要素となる。

2.収集した情報を分析する

収集した情報やデータから、自社にどのように影響するのかを分析します。

2-1. 「事実」と「解釈」に分類する

各要因に分類した情報やデータを「事実」と「解釈」に分類します。「事実」とは、客観的で検証可能な情報やデータを指します。たとえば、政府の発表した経済成長率、法律の変更内容などです。一方、「解釈」は、これらの事実に基づいて行われる推測や意見を指します。たとえば、経済成長率の変動が自社の売上にどのように影響するかという予測や、新技術の導入が市場シェアを拡大するという見解などです。

PEST分析では、事実のみを用いることが望ましいです。主観による思い込みやバイアスが入った解釈を事業戦略に取り入れると、予想外の結果を招くリスクがあります。

先ほどの再生可能エネルギー事業の場合の技術的要因を例にあげると、以下のように分類できます。

事実・太陽光発電や風力発電の技術が進化しコストが低下している・エネルギー貯蔵技術の発展が進んでいる
解釈・太陽光発電や風力発電の技術的進歩は、再生可能エネルギー事業の経済性を高め、より多くの消費者や企業にとってアクセスしやすい選択肢となる・エネルギー貯蔵技術の発展は、再生可能エネルギーの安定供給に対する課題を解決し、事業の拡大を支える重要な要素となる

2-2.事実を「機会」と「脅威」に分類する

次に、各要因の事実を「機会」と「脅威」に分類します。これにより、収集した情報やデータが企業やプロジェクトにどのような影響を与える可能性があるかを具体的に分析できます。

重要なのは、一般的な影響ではなく、自社に与える影響に焦点を当てることです。

再生可能エネルギー事業の場合の技術的要因を例にあげると、太陽光発電や風力発電のコスト低下により市場における競争が激化することは一見「脅威」に見えますが、自社の製品に対する需要が増加する可能性があることを「機会」として捉えられます。

3.分析結果を事業戦略に落とし込む

分析結果を基に、自社にとっての機会を最大化し、脅威を軽減し、市場変化に迅速に対応するための事業戦略を策定します。このとき、具体的なアクションプランも同時に作成して実行に移しやすくすることが重要です。

アクションプランの実行にあたっては、施策の優先順位を設定することが重要です。これには、「緊急性が高いか、低いか」と「長期で考えるべきか、短期で考えるべきか」の両方を考慮します。

4.モニタリングと評価

マクロ環境の4つの要因を定期的にモニタリングし、PEST分析の有効性を評価します。これにより、現行の事業戦略が依然として適切か、あるいは修正が必要かを判断できます。

各要因に変化があった場合はPEST分析の結果を更新し、事業戦略を調整する必要があります。変化を見逃さず、迅速に対応することが重要です。

PEST分析を実施するうえでのポイントと注意点

PEST分析は、中長期的な事業戦略の策定には適していますが、短期的な戦略の策定には向いていません。短期的な市場変動に対応するには、より具体的で詳細な分析が必要となるため、PEST分析だけでは不十分です。

また、PEST分析は自社を取り巻く外部環境の分析に特化しており、企業の内部環境(自社の強み・弱み)を考慮していません。そこで、自社の外部環境と内部環境の両方を分析するSWOT分析と組み合わせることで、企業の内部リソースや能力との整合性がとれた戦略を策定できます

PEST分析の実施タイミングと他フレームワークとの違い

マーケティングの実践は「環境分析」「基本戦略」「具体的施策」の3つのステップに分けることができ、PEST分析はそのなかで一番はじめに利用するフレームワークです。

外部環境の分析にはPEST分析と5フォース分析が用いられますが、PEST分析はマクロ環境を、5フォース分析はミクロ環境を分析します。

5フォース分析自社を取り巻く環境を「競合他社」「代替品の脅威」「新規参入者の脅威」「売り手の交渉力」「買い手の交渉力」の5分類で整理し、自社にとっての脅威性、そして対抗するための効果的な資源配分を検討します。
3C分析「顧客・市場(Consumer)」「競合(Competitor)」「自社(Company)」という3つの観点から、自社の経営環境について分析します。
関連記事:マーケティングの3C分析とは?目的・やり方と実践例(テンプレート付き)
SWOT分析自社の内部環境と外部環境について、それぞれ「強み(Strength)」「弱み(Weekness)」「機会(Oppotunity)」「脅威(Threat)」の4要素で分析します。
関連記事:わかりやすい「SWOT分析」とは?基本とやり方・具体例(テンプレート付き)
STP分析市場を「セグメンテーション(Segmentation)」で細分化したうえで「ターゲティング(Targeting)」で狙うべき市場を定め、「ポジショニング(Positioning)」により競合との差別化を図ることで、効果的なマーケティング戦略を策定します。
関連記事:STP分析とは?わかること・やり方とマーケティングでの活用事例
マーケティングミックス(4P・4C)マーケティングやツールを組み合わせることで、マーケティング戦略を商品企画や宣伝、営業などの行動へ落とし込みます。代表例として、「製品(Product)」、「価格(Price)」、「プロモーション(Promotion)」、「流通(Place)」に基づく4P分析と、買い手側の視点で再検討した「顧客価値(Customer Value)」、「コスト(Cost)」、「コミュニケーション(Communication)」、「利便性(Convenience)」に基づく4C分析があります。
関連記事:マーケティング の4P・4Cとは?戦略を事例でわかりやすく解説します

PEST分析と同じ「環境分析」のステップにある3C分析では、外部環境にあたる「顧客・市場」を分析する際にPEST分析と5フォース分析の両方を用いる場合が多いです。また、内部環境にあたる「自社」を分析する際は、主にSWOT分析を用います。

このSWOT分析では、自社の外部環境にある「機会」と「脅威」を分析しますが、これらはマクロ環境に左右されるため、PEST分析から得られる結果と連動して分析を進めます。

なお、マーケティングの戦略立案についての詳しい手順などは、以下の記事で解説しています。

関連記事:マーケティング戦略とは?立案の手順・わかりやすい事例解説

PEST分析でマクロ環境を把握して事業戦略に活かそう

PEST分析は、自社を取り巻くマクロ環境を4つの視点で分析することで、市場の動向や将来性を予測し、企業の長期的な戦略の策定に役立ちます。外部環境の変化を見逃さずに対応することで、企業は新たなビジネス機会を発見し、自社にとっての脅威を軽減することが可能です。

本記事で解説した内容を参考に、ぜひ自社のマーケティング戦略へ活用してみてはいかがでしょうか。なお、マーケティング戦略に役立つフレームワークを資料にまとめておりますので、こちらもぜひ参考にご覧ください。

この記事が気になる方へ!おすすめの資料はこちら