「SEO=検索エンジン最適化」という言葉を聞いたことがある人は多いかと思いますが、「具体的に何をやったらいいのかわからない」「難しそう」というイメージがありますよね。「SEOはお金がかからないので対策してほしい」と上司に突然言われたもののどうしていいのかわからない、あるいは、SEOをやってみようと思いキーワードをタイトルや文章の中に入れたりしたものの少しも変化しない…等、途方に暮れる方も多いと思います。
そこで今回はSEO初心者でもわかる簡単なSEOの知識と、明日からすぐに実践できる具体的な対策をまとめます。
SEOとは?基本的な考え方
SEOとは「Search Engine Optimization」の略称で日本語にすると「検索エンジン最適化」といいます。
具体的にはWebサイトの内容を、Google等の検索エンジンに理解しやすいように最適化すること、検索結果に表示させることで自分が伝えたい情報をユーザーにきちんと届けられるようにすることです。
「検索する」という行為が日常に浸透しているのを考えると、検索エンジンに向けて公開したWebページの情報をきちんと認識させることがいかに重要かは理解しやすいのではないでしょうか。
日本における検索エンジンのシェアは以下のとおりで、Googleが約76%と圧倒的です。現代のSEOは、Google検索対策を中心に行われています。
出典:Search Engine Market Share Japan
検索エンジンは、年々能力が大幅に上昇しています。検索エンジンは、「キーワード」のあるなしという単純な読み取りではなく、文章全体を人間と同じように理解できるとお考えください。
Googleは2015年に機械学習を導入、2019年には、BERTと呼ばれる最新の自然言語処理技術を導入し、ユーザーが体感する価値の高いサイトが、より評価されやすくなり、検索体験も人との会話に近づいてきました。2023年5月には、生成AIと検索が融合する「Search Generative Experience(SGE)」が発表され試験運用が始まっており、検索クエリに対して一部生成AIが回答を返す仕様になることが予測されています。
しかし、SEOがなくなることはなく、一般の検索結果から情報を仕入れたい検索ユーザーは存在しつづけると言われています。
SEOの施策の種類
SEOですべきことはいくつもありますが、大きく分類すると次のようなものになります。
(※)外部施策には注意が必要です。詳細は本記事四章「絶対やってはいけないことを知る」に記載します。
内部施策とは今あるWebサイトの仕組みを修正するものです。
Webページは主にHTMLという言語を中心に書かれていますが、ロボットが読み込みにくい記述をしている場合、人間から見ると普通のWebページに見えても検索エンジンのロボット(クローラー)から見ると何を書いているのかまったくわからない状況が発生することがあります。
そのため、検索エンジンにも人間と同じように内容を理解させられるよう、内部対策を行う必要があります。
コンテンツSEO施策は、検索ニーズに沿ったコンテンツ(内容)を記載したページを作成する手法です。
外部施策は他のサイトからのリンクをいかにして獲得するかの施策です。
2024年、SEOのトレンドは?
今後も引き続き、Googleが検索品質評価ガイドラインで伝えられている「E-E-A-T※1」と略される「Expertise(専門性)、E(Experience(経験))、Authoritativeness(権威性)、 Trustworthiness(信頼性)」の理念に基づいたコンテンツの信頼性担保が重要視されます。
コンテンツ制作者が、そのトピックについて十分な経験を持って言及できているかがポイントになります。閲覧者や検索エンジンに「誰が書いた情報なのか」の著者情報を明示することで信頼を得る動きが活発になってきています。
※1 品質評価ガイドラインの最新情報: E-A-T に Experience の E を追加
そして、先程お伝えした生成AIによる検索結果表示「SGE」を一例に、今後もAI(人工知能)とML(機械学習)による検索エンジンの大きな進化と変化が推測されていますが、誰にもその姿は予想できない状態です。小手先の裏技のようなSEO施策に効果を期待できない現状、より基本に忠実な内部施策・外部施策と、読み手のUXまで考えたコンテンツ制作が有効であり続けるでしょう。
ここからは、今後も重要となる基本的な施策について解説します。
最初にやるべき「SEO対策の事前準備」
SEO対策はすぐに実施できるものではなく、まずは分析を行い改善すべきところを探すことからスタートです。必要な分析ツールの導入を行いましょう。すでに導入済みの方は次の章にお進みください。
1)ツールの導入と分析準備
SEOの施策ではよくこのような分析を行います。
- 検索エンジンにきちんとページやサイトが認識されているか
- 狙ったキーワードで検索結果に表示されているか・流入があるか
- サイト全体または特定のページに検索エンジンからの流入があるか
- 自社のサービスにどのような需要があるか
このような分析をするためのツールとして、「Google Analytics」「Google Search Console」は必ず導入します。いずれも無料ですが、登録してからデータ計測されるため登録以前の過去のデータはさかのぼれません。未導入の方は、SEO施策を行う前に導入しましょう。
Google Analytics
https://analytics.google.com/analytics/web/?hl=ja
Googleが提供しているアクセス解析ツールです。
Google Analytics(ユニバーサルアナリティクス・UA)は2023年7月1日にサービス提供が終了し、現在ではGoogleAnalytics4(GA4)の設定が必要になります。
関連記事: 5分で理解!GA4とは?違いや基本、導入まで
訪問者数や訪問者のデータ(滞在時間・閲覧ページ等)、検索流入、他のサイトからの流入等のサイトに関するデータを確認することが可能です。
Google Search Console
https://search.google.com/search-console/about
Googleが提供している検索周りのデータを確認できるツールです。
Google Analyticsでは見られない検索結果のデータ(Google検索の表示回数、平均掲載順位等)が確認できます。
この2つのツールをあわせて活用することにより、サイトの現状を確認し、次に打つべき施策を探っていくのがSEOの基本的な流れです。
2)現状を把握する
登録後2~3週間データを溜めて、実際に自分のサイトへどんなキーワードで流入があるのかGoogle Search Consoleの「検索パフォーマンス」で確認をしてみましょう。
検索パフォーマンス
Googleからの検索流入状況(クリック数・表示回数・平均CTR・平均掲載順位)が分かります。URL別、PC・スマートフォン別等の絞り込みも可能です。
自分のサイトが検索結果に表示されていない場合、検索パフォーマンスで検索キーワードのデータが表示されません。
データが表示されない場合は、「site:ドメイン」(例: site:satori.marketing)で確認してみて、検索エンジンに自分のサイトが認識されているかどうかを確認します。検索結果にサイトのURLが表示されれば問題ありません。
サイトが認識されている状態
サイトが認識されていない場合
検索結果で「情報は見つかりませんでした」と表示されます。
もし検索エンジンに認識されていないようであれば一度Search Console内のURL検査を使用してみましょう。
問題がある場合にはこちらで具体的な問題内容が確認できます。
SEOは必ず現状分析から始めます。ここで解説した2つの「事前準備」を行ってから次に挙げた施策を実施しましょう。
初心者が今すぐやるべき重要なSEO対策の基本5つ
今回はSEOの中で特別な知識がなくてもすぐできる対策を、筆者が考える重要度が高い順に5つ紹介します。
実施項目 | 内容 | 分類 |
---|---|---|
1.タイトルタグと説明文の設定 | ユーザーと検索エンジンにページ内容の理解を促すために特定のタグと文章に対策キーワードを各ページ設定します。 | 内部施策 |
2.検索ニーズ・キーワードを探す、対応するコンテンツやページを作る | 検索するユーザーが求めている情報で、現在自社サイトにないコンテンツを新しく作ります。 | コンテンツ制作 |
3.内部リンク構造を最適化する | 欲しい情報へ遷移しやすくするために内部リンクを最適な場所に設定します。 | 内部施策 |
4.コンテンツの品質や信頼性を明示する | コンテンツ作成の際に「どうしてその情報が信頼できるのか」という根拠をできる限り明示します。 | コンテンツ制作 |
5.告知活動を行い良い評判やリンクを獲得する | 自社サイトや新しいコンテンツをSNSやチラシ、プレスリリース等を利用して告知します。 | 外部施策 |
1.最低限実施しておきたいタイトルタグと説明文の設定【内部施策】
検索エンジンと検索ユーザーにページの内容を判断しやすくするため各ページのタイトルタグと説明文は必ず設定しましょう。
Webサイト制作会社に指示を出さず作ってもらったときのよくある例として、サイト名や会社名で同じタイトルタグがすべてのページに設定されていることがあります。タイトルタグはそのページのタイトルを意味するものなので、全ページ個別に設定する必要があります。
タイトルタグの設定
目安として「<title>ページの内容 – サイト名</title>」という構成にすると作成しやすいです。
このページを例に挙げてみます。
タイトル例)
<title>【2024年版】SEOとは?基本と初めにやるべき具体策5つをわかりやすく解説– マーケティングオートメーションツール SATORI</title> |
ポイントはキーワードを詰め込みすぎず、なるべく簡素にページの内容を説明すること。決まった文字数はありませんが40文字程度が検索結果にきれいに表示されるため理想的です。
キーワードの乱用、ページごとに違いがない、長すぎる…等のタイトルにした場合、Google検索に表示されるtitleが書き換えられてしまうことがあるので注意が必要です。設定後に実際に検索をしてみて表示に問題がないかを確認しましょう。
説明文の設定
ページの内容を示すキーワードをページの中の文章に含めます。
タイトルタグと同じく「初めて」「SEO」「対策」といったフレーズを文中に含め、検索ユーザーのクリックを誘います。
ページのテーマになるものなので意識しなくとも自然と含まれることが多いですが、念のため確認しましょう。書き出しの文章が説明文に入るようにしておくと便利です。
説明文例)
<meta name=”description” content=SEOとはSearch Engine Optimizationの略で、日本語で「検索エンジン最適化」といい、Webサイトの内容をGoogle等の検索エンジンに理解しやすいように最適化すること、検索結果にページを表示して検索ユーザーに伝えたい情報を届けられるようにすることです。SEO初心者がまず知っておくべき基礎知識と、すぐに実践できる重要度の高い具体的な対策をわかりやすくまとめます。” /> |
この「タイトルタグの設定」「説明文の設定」を各ページのテーマに沿って記述していくだけでも、検索エンジンと検索ユーザーが各ページの内容を理解する大きなヒントになります。一般的にどんなキーワードが検索されているのかについてはGoogleキーワードプランナー等を参考にすると良いでしょう。
https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/tools/keyword-planner/
※広告向けのツールなのでGoogle広告を一定予算以上使用していない場合、おおよその数値のみ確認することができます。
2.検索ニーズ・キーワードを探す、対応するコンテンツ・ページを作る【コンテンツ制作】
自社サイトにまだ存在しない検索ニーズを探し、新しくコンテンツを作成することも重要です。検索ニーズに合うコンテンツを作成することで情報を探しているユーザーを自社サイトに呼び込めます。
検索ニーズの大まかな探し方は以下のとおりです。
主要キーワードのオートコンプリートを確認する
Googleの検索窓にキーワード入力した際に関連キーワードの候補が表示されます。
ここを確認することで検索ユーザー需要を探ることができます。自社のサイトに掲載されていないトピックを探してみましょう。
各種サジェスト(オートコンプリートに表示されるキーワード)を抽出するツール等もあるので状況に応じて使用してみてください。
キーワードの月間平均検索ボリュームを確認する
上位表示を狙いたいキーワードの候補をリストアップした上で、そのキーワードの月間平均検索回数をキーワードプランナーや専用ツールで確認します。
周辺キーワードも含めた検索ニーズがない場合、上位表示しても検索流入を期待できないため、一定の検索数のあるものをターゲットキーワードとして選定します。CVしやすい検索ニーズで100以上、CVしにくい検索ニーズで1000以上を目安に選定することが一般的ですが、競合や自社の状況によって変わりますので、都度判断してください。
ターゲットキーワードの検索意図を確認してコンテンツを作る
キーワードを選定したら実際にそのキーワードで検索してみて、ユーザーがどのような要望を持って検索しているのかをイメージします。
※2023年11月現在の検索結果
検索のユーザーイメージに対して「どのようなコンテンツを提供するのがベストなのか」を考えながらコンテンツを作成していきましょう。
競合他社と同じようなことを文章で書いたとしても差別化ができません。他のサイトと比較した上で「どのようにすれば検索しているユーザーの目的を達成させることができるのか」を考え、試行錯誤してみましょう。
文章だけではなく動画をおいてみたり、わかりやすい図解画像を用意してみたり、動的に数値を入れて診断できるシステムを用意してみたり…さまざまなコンテンツ制作の手法が考えられます。
3.内部リンク構造を最適化する【内部施策】
Webページを作成しても、探しにくい・関連するページからたどりにくい等の問題を抱えていると利便性が損なわれます。ユーザーが発見しにくいページは検索エンジンからの評価も低くなると考えましょう。
例えば「新規でコンテンツを作成したのにどのページからもリンクが設定されていない」「あるページに関連するページが他にもあるのにリンクが設定されていない」等のケースを、リンクを設置することで改善します。
内部リンクの簡単な施策として「欲しい情報を見つけやすくすること」を念頭に入れておきましょう。
(例)知ってほしい重要なページはできるだけ目立つ場所にリンクする
(例)関連性のあるコンテンツは読者の利便性を高めるためにリンクする
4.コンテンツの信頼性を明示する【コンテンツSEO】
ネット上のコンテンツは年々増加しており、その内容も良いものと悪いものが混ざっている状態です。検索エンジン側もユーザーに適切な情報を届けるため、できるだけ信頼性の高い情報を表示するようにしています。
そのため、コンテンツを作成する際に、ユーザー向けに「どうしてこの情報は信頼できるのか」という根拠をできるだけ明示しましょう。
例
- 具体的に調査したデータであればそのデータについて記載
- 公共機関のデータを参照したのであればそのデータ元を記載
- その界隈で著名な人物による記述や監修である場合には著者のプロフィールを記載
ユーザーが情報を見た際に「信用できる情報」ということをできるだけわかりやすく記載します。
関連記事:5分で理解「E-A-T」とは?SEOで重要視されるGoogle品質評価基準を解説
5.告知活動を行い良い評判やリンクを獲得する(SNS等)【外部施策】
SNSや広告等でPR活動を行って自社サイトの告知活動をすることも重要です。
告知活動をすることで自社の活動を知ってもらい、良い評判を獲得する、誰かに紹介してもらう、リンクを獲得する等の機会を増やせます。
Googleの「Google が掲げる 10 の事実」内「ウェブ上の民主主義は機能する」にある通り、リンクにおいてはその重要性が言及されています。また、良い評判に関しては公式発表はないものの、Googleの理念を考えると重要度が高いことが想定されます。
また検索エンジンのみに頼らずさまざまな手法で集客する・ユーザーと接点を持つという意味合いも兼ねています。
絶対にやってはいけないことを知る
ここまですぐできる基本的なSEOについてまとめましたが、「絶対にやってはいけないSEO」を知っておくことも非常に重要です。
Googleは検索結果の品質を保つためにガイドライン(ルール)を設けており、違反するとペナルティを受け、検索結果に表示されにくくなることがあります。
Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー
https://developers.google.com/search/docs/essentials
いくつかの項目がありますが特に注意しなくてはいけないものとしては「リンクプログラムへの参加」です。人為的なリンク操作、業者からのリンク購入はガイドライン違反となり長期に渡って検索結果に表示されにくくなります。
このような話を持ちかけられても購入しないようにしましょう。
リンク購入以外にも営業会社からさまざまな「おいしい話」を持ちかけられることがあります。そうした話には必ず裏があると思ってください。最初は上手くいったとしても大きなしっぺ返しが来ることを念頭に置いておきましょう。
新人SEO担当からのよくある質問と回答
まだSEOを始めたばかりの方からよくある質問についてまとめました。
タイトルにキーワードを入れても順位が上がりません、なぜでしょうか?
タイトルにキーワードを入れるというのはあくまで初歩的な話で、スタートラインに立った段階だと考えてください。
重要なのはコンテンツの内容やその品質です。
競合と比較して優れたコンテンツを作っていたり、ユーザーからの信頼度の高さ等も重要になってきます。
「天気予報 1ヶ月」という検索キーワードで上位を狙いたいと思い「天気予報 1ヶ月を素人の私が予想してみました」というタイトルでコンテンツを作成しても一般的なユーザーは「信頼できる団体の天気予報を知りたい」ユーザーです。そのため上位になることはほぼないでしょう。
コンテンツを作成する際にユーザーのニーズを考慮し、それを満たすコンテンツを作成できるのか検討することが重要です。
タイトルや記事にキーワードを詰め込めば順位は上がりますか?
それだけでは上がらないことが多いです。
何かを探している時にタイトルやコンテンツにキーワードを詰め込んだ記事が出てきたら便利でしょうか? 便利ではないと思います。
Googleが「Google の使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにすることです。」と公式に書いているように、検索の利便性を高めることが目的です。キーワードを埋め込んでいるだけの記事に価値はありません。
文字数は何文字くらいが良いでしょうか
決まった文字数はありません。必要な文字数で書きましょう。
コンテンツを作成するのに長い説明が必要であれば長い文章になりますし、そうでもなければ短い文章でも十分です。
例えば「保険見積もり」のようなキーワードで検索すると上位サイトが文字がほとんどないシミュレーションツールとなっていたり、「携帯電話イラスト」と検索すると上位はほぼ画像となっています。こうした例を見ると、文字数ではなくユーザー目線で考える事が重要なことが分かります。
動画を入れるとSEOに有効ですか?
動画を入れる=評価が上がることはありません。
一ユーザーとしてサイトを見た時に「動画が入っているサイトだからこのサイトは良いサイト」と無条件に評価できるとは言えません。
意味や目的もなくに動画を入れるのは無駄なのでやめましょう。
反対に「動画があったほうが親切」等の考えでコンテンツに差し込むのであればユーザーから「わかりやすいサイト」「良いサイト」と評価されることはあるかもしれません。
ページエクスペリエンス・ページスピードはどれくらい重要でしょうか?
Googleが「ページ エクスペリエンスは重要ですが、それでも Google は、ページ エクスペリエンスが劣っていても、全体的に価値の高い情報を含むページを上位にランキングするようにしています。」と明言している通り、相対的に重要なのはあくまでコンテンツです。極度に悪いパフォーマンスの場合には改善したほうが良いですが、そうではない場合にはコンテンツ改善に目を向けましょう。
SEOではなくユーザビリティの面ではパフォーマンスが高いとCVRが上がる等のデータもあります。SEOの面ではなくWebサイトの改善として行うのはもちろん良いことです。
自社サイトのサブディレクトリを貸してほしいという営業が来ました
絶対に受けてはいけません。
検索ユーザーの利便性を考えた時に決して良い状態ではないものについては何らかのてこがはいり、それに加担していたサイトも悪影響を受けることが予測されますし、実際に一部では自社サイトにも悪影響を受けているところもあります。大きな痛手を受ける可能性が高いのでこうした営業は受けずにまっとうなサイト運営をしましょう。
参考:SEOの新たな問題施策「大手サイトのホスト貸し・サブディレクトリ貸し」は何が悪いのか?【SEO情報まとめ】
SEO戦略、今後の展望
「キーワードを入れるとよい」「HTMLマークアップで◯◯をする効果がある」「長文のコンテンツを書くと効果がある」等SEOの施策はさまざまな歴史を経てきました。
時が経つにつれて検索エンジンの能力がどんどん高くなってきており、表面上の「◯◯をすれば検索で表示されやすくなる」といった小手先のテクニックはどんどんなくなってきています。
そのため、その後にやるべきことも、やった方がいいこともジャンルやサイト規模によって大きく違います。
SEOの歴史を紐解いていくとユーザーのことを考えた人が結果を出す傾向が強くなってきており、今後さらにその流れが加速していくでしょう。
もしかするとまだ世の中に出回っていない施策もあるかもしれませんし、その施策を考えるのはSEOの初心者ということもあるかもしれません。
検索エンジン向けというよりも「どうすればユーザーに役立ってもらえるのか」といった視点を入れて考え、改善〜検証の流れを作っていくことが重要です。
この記事が気になる方へ!おすすめの資料はこちら
マーケティングの教科書~SEO・Web解析編~
SATORIマーケティングブログの記事から、SEO・Web 解析にまつわる情報を一冊にまとめました。
必要な時に、必要な箇所だけを読んですぐにご活用いただけます。
SEO事業者を経て2015年4月に独立し、メディア運営とSEOコンサルティングを中心に活動。2021年11月にJADE入社。個人活動として2008年にSEOの勉強と情報発信のために「バカに毛が生えたブログ」開設し、現在もSEO関連の情報を発信している。
SATORIがオススメするツールのご紹介
コンテンツマーケティング・オウンドメディアの流入改善に使えるSEO管理分析ツール「ミエルカSEO」。
競合分析・カスタマーサクセス・学習コンテンツがひとつに。