ランディングページ(Landing Page)は主に広告をクリックした際に表示されるウェブページで、よく「LP(エルピー)」と略されます。ランディングページという言葉は聞いたことがあっても、その目的や制作することのメリット、ホームページとの違いなどを詳しく理解できていない人は多いかもしれません。ここでは、ランディングページを作るうえで知っておきたい基本的な知識、そして注意点などを解説します。
ランディングページ(LP)とは?
ランディングページは広告、SNSなどからの運営者が意図的に流入させる、製品・サービスの魅力を掲載した説得型の縦長のWebページです。主に訪問者に対して、問い合わせや注文などの具体的なアクションを促すために使用されます。なお、Google Analyticsにおける「ランディングページ」は広義の意味であり、ホームページ内で最初にアクセスされた“着地ページ”を示すものです。両者の意味合いの違いについても、あらかじめ頭に入れておきましょう。本記事では、前者の「広告ランディングページ」についてご説明しています。
ランディングページを作る目的
ランディングページは、基本的に広告やSNS、メルマガなどからの流入を前提として作成されるものです。このときリンク先がホームページのTOPページだと、他にも数多くのページが存在しているため、訪問者が目的とする情報に辿り着けなかったり、ページを遷移すること自体が手間になってしまったりすることで、離脱してしまうケースが少なくありません。その点、ランディングページは具体的なアクションに直結する情報しかないため、こうした離脱が起こりにくくなります。つまりランディングページは、離脱を防いでコンバージョン率を最大化させるために作成されるのです。
ホームページ(公式Webサイト)との違い
ランディングページは基本的に1ページのみで作成され、コンバージョンに特化しています。しかし、ホームページは複数のページで構成されており、その目的はさまざまな情報の提供です。TOPページはナビゲーションの役割を果たしています。
以下に、ランディングページとホームページの違いをまとめました。
ランディングページ | ホームページ (公式Webサイト) | |
目的 | コンバージョン誘導 | 情報の提供 |
ページ数 | 1ページ | 複数ページ |
ページの特徴 | 縦長・リンクが限定的 | リンクが複数 |
流入 | 広告・SNS、メルマガなど | ブックマーク、リンク、検索エンジン |
混同されがちなランディングページとホームページですが、その目的や特徴、流入経路などは大きく異なります。この点を踏まえたうえで、自社にとってランディングページが必要かどうか検討しましょう。
LPを作ることのメリット・デメリット
ランディングページはコンバージョンに特化しているため、メリットが大きいように感じるかもしれません。しかし実際には、メリットだけでなくデメリットもある点を認識しておきましょう。
メリット
ランディングページは広告ごとに訴求内容を最適化し、何パターンものページを作ることができます。また、ページの目的に対して必要な情報のみを記載しており、ページ内外へのリンクが設けられていないため、離脱を防ぐことが可能です。さらに、ユーザーの興味関心を高めるのに理想的な順番で情報を伝えられるため、コンバージョンの向上が見込めます。
デメリット
ランディングページの制作および運用にリソースの確保が必要です。デザインや文章等がコンバージョン率に大きく影響するので、外注する場合はある程度の大きなコストが発生します。また、複数ページを管理するうえでのコストも少なくありません。
ランディングページの作り方
ランディングページは、まず具体的にどんなターゲットが潜在顧客となるのか明確にしましょう。そして、以下の流れに沿って作っていきます。
1)目的
ランディングページの訪問者にどんなアクションを起こしてほしいのか、目的を明確にします。
例:商品購入や資料請求、問い合わせ など
2)ターゲットを決める
ランディングページで訴求するペルソナを決めます。どんな悩みを持った人なのか、どういうタイミングでランディングページに訪れるのか、細かく設定しましょう。
例:「子どもが産まれるため車の購入を検討しているが、運転は久しぶりな30~35歳の男性」など
3)訴求ポイントを決める
設定したペルソナに向けて、どのようなポイントに絞って訴求するのかを決めます。
例:「オートブレーキや接近時のアラートなど安全性能に優れている」など
4)構成を決める
目的やターゲット、訴求ポイントに合わせて最適な構成(ワイヤーフレーム)を決めます。顧客の心理を理解したうえで、コンバージョンへと促せるストーリー性を持った構成が望ましいでしょう。
ファーストビュー
ランディングページに訪問した際、最初に目に飛び込む部分です。
もっとも伝えたい情報を、画像やキャッチコピーと共に配置しましょう。ここでメリットを感じてもらえない、あるいは不信感を抱かれるなどすると離脱する可能性があるため、とても重要なポイントとなります。
共感
ユーザーの悩みや困っていることに共感を示すことで、ランディングページの情報が自分にとって必要なものとして捉えてもらえます。「〇〇にお困りでは?」のように、ユーザーが抱いている具体的な悩みなどを記載しましょう。
ベネフィット、実績・事例、口コミ、FAQ
その商品やサービスを購入することで、ユーザーが得られるメリット(=ベネフィット)を記載します。これによって、購入後のイメージを持ってもらうことが可能です。その結果、購買意欲が大きく高まるでしょう。
しかしここで、「何か大きな落とし穴があるのでは」など懐疑的になるユーザーもいます。そこで、具体的な事例や実績、購入者の声を用意しておくと、安心感を与えられます。また、疑問を持たれがちな項目をFAQとして用意しておくことで、購入しない理由を取り除くことが可能です。
クロージング
「今買うべき・導入するべき理由」を明確にし、購入を決断してもらいます。例えば期間限定の割引、あるいは「残り〇名まで」のように希少性を感じられる情報を、具体的な数字と共に記載するのが有効です。
5)実制作
ランディングページを制作する方法には、具体的に以下のようなものが挙げられます。
● 制作会社へ依頼
● 自社で制作(デザイナーやコーダーなどいる場合)
● 自社で制作(マーケティングオートメーション(MA)ツールなどの機能で制作)
効果的なランディングページ運用のコツ
前述した作り方のポイントをおさえて作ったとしても、必ずしも望む結果が得られるものではありません。ランディングページは制作後も、改善しつつ運用していくことが必要です。
PDCAをまわして改善を続ける
ランディングページは、要素がホームページと違って限定されています。そのため、効果を分析し、改善を加えながらPDCAをまわしていきましょう。
MAツールのLP作成機能を活用して効率化
PDCAで分析した結果、ターゲットや訴求ポイントに変更が必要となる場合は、新しくランディングページを作成しなくてはなりません。しかしこの際、当然ながらコストと手間が追加で発生します。こうしたとき、LP作成機能の備わったMAツールがあれば、自社で気軽にランディングページを作成できます。また、細かく流入経路ごとにランディングページを作成することも可能です。
MAツールを使ってLP制作をした事例
MAツールによってランディングページを作成し、効果を得られた事例はたくさんあります。具体的に、以下でご紹介していますので参考にご覧ください。
セミナーのWebページ作成から、フォローメールまで。新規のセミナー事業を「SATORI」で構築した、千葉テレビ放送50年目の挑戦とは
さまざまなセミナー開催告知、申し込みLPを「SATORI」を使って自社で作成し、メルマガLPとして活用。効率的なセミナーマーケティングを実施し、リードナーチャリングに成功した実例です。
https://satori.marketing/case/chibatv/
「SATORI」の導入でセミナー集客数が倍増。営業支援の“目利き”が選んだMAツール
メール配信とメルマガLPをSATORIに集約し、顧客データの見える化。セミナー来場状況をタグ付けして次のアクションを行い、セミナー集客を大幅にUPさせた実例です。
https://satori.marketing/case/edge-tecnology/
MAツールでランディングページ運用するなら
ランディングページは作って終わりではなく、PDCAサイクルを回しながら改善を続けることが大切です。MAツールを活用してランディングページを制作すれば、気軽に自社でランディングページが作成できます。さらにメール配信やリード管理などの機能と組み合わせれば、より大きな効果が期待できるでしょう。「SATORI」は、ランディングページ制作機能も兼ね備えるMAツールです。
この記事が気になる方へ!おすすめの資料はこちら
ナレッジ・リンクス(株)代表、NPO法人HASHIRU理事。大学在学中に人材ベンチャーでRA/CAとして勤務し、新卒で医療系人材会社に就職。RAとして主に医薬品業界を担当し、トップセールスを達成した後に営業企画職を兼務。Webマーケティングに従事し、その後はITサービスの新規事業にも携わる。IT系企業に営業企画職として転職し、数値分析および戦略立案を担う。その後にナレッジ・リンクスとして独立し、約3年後に事業を法人化。多くのフリーライターとパートナーシップを構築し、幅広いコンテンツ制作を担う。個人でもライターや編集者として、主にスポーツ・ビジネス関連の分野で活動する。その他、ランニングクラブ運営やメディア編集長など。趣味はマラソン、4人の子を持つ大家族フリーランス。