セミナー概要
マーケ部立ち上げ後、コンテンツを作って、セミナーを開催して、広告を出して、MAも使って動いている。でもそれ、“やって満足”で終わっていませんか?
その結果、多くのBtoB企業が「問い合わせは来るが成約につながらない」「営業が動いてくれない」「リードは集まるが育たない」といった課題を抱えています。
そこでさらに闇雲に新規リード獲得施策を打っても、それが必ずしも売上につながるとは限りません。
本当にやるべきことは、「成約」を起点に組織・施策を設計することです。
本セミナーでは、
・「成約」を意識したマーケ組織設計と営業連携のコツ
・問い合わせで終わらせないオウンドメディアの設計
・リード獲得から成約までをつなぐ、戦略的な育成・MA設計
など、“量”ではなく“質”を軸に据えたマーケ戦略の設計について、識学・SATORI・テクロの3社がそれぞれの専門領域から解説します。
- マーケ部を立ち上げたが、成果がなかなか出ずに悩むマーケ担当者
- 施策をやるだけになっていて、戦略は後回しになっているマーケ担当者
- とにかく売上を上げたいマーケ・営業部門の責任者
プログラム
- 第1部:株式会社識学
マーケティング戦略の正しい「仕組み」- マーケティング戦略は事業を進めていく上でどの分野にも先駆けて具体的な施策として設定をしておくことが求められる大切な構成要素の1つです。しかし、企業によっては「明確」にならないまま走ってしまう、PDCAサイクルの効果検証が不十分など、具体的な戦略と位置付ける為には不足している要素が多い企業がほとんどです。
本セミナーではマーケティング戦略を「仕組み」化するための方法を実際にあった事例も含めて紹介させていただきます。
- マーケティング戦略は事業を進めていく上でどの分野にも先駆けて具体的な施策として設定をしておくことが求められる大切な構成要素の1つです。しかし、企業によっては「明確」にならないまま走ってしまう、PDCAサイクルの効果検証が不十分など、具体的な戦略と位置付ける為には不足している要素が多い企業がほとんどです。
- 第2部:テクロ株式会社
“AIで量産”はもう古い!成約につながるオウンドメディア戦略とAIの正しい使い方- 多くの企業がSEO記事やホワペ制作に取り組み、AIライティングツールも普及する中、「コンテンツはたくさん出しているけど成果が出ない」という悩みが増えています。
特にオウンドメディアは、「記事を出すこと」自体をKPIにしてしまい、CVや商談につながらないまま更新だけが続くケースが少なくありません。確かに最初は量が重要ですが、商談化には徐々に質を意識するのが必須。そしてすべてをAIに委ねるのではなく、人の手とバランスよく使うことが質の良いリード獲得の秘訣です。
本セッションでは、“成約につながるリード”を得るためのオウンド運用の本質と、それを支えるAI活用の具体例を解説します。
- 多くの企業がSEO記事やホワペ制作に取り組み、AIライティングツールも普及する中、「コンテンツはたくさん出しているけど成果が出ない」という悩みが増えています。
- 第3部:SATORI株式会社
BtoBマーケの罠と、受注につながる「顧客理解」の本質- 「リードは増えるが、成果につながらない」多くの企業が直面するこの課題に対し、リードの“量”だけでなく“質”を高める戦略をご提案します。
MAツールで顧客一人ひとりの状況を把握しつつ、効率的にアプローチすることで、戦略的な顧客育成(ナーチャリング)を実現できます。
明日から実践できる考え方と手法をぜひお持ち帰りください。
- 「リードは増えるが、成果につながらない」多くの企業が直面するこの課題に対し、リードの“量”だけでなく“質”を高める戦略をご提案します。
開催概要
- セミナー名
- 「問い合わせは増えた。でも売上は変わらない」が激変!成約につながるマーケ組織・オウンド・MA設計術
- 開催日時
- 2025年9月25日(木) 13:00~14:30
- 開催場所
- オンライン開催(配信ツール FanGrowthでの配信となります)
- 参加費
- 無料
登壇者プロフィール

株式会社識学 マーケティングコンサルタント 岡澤 友真
大学卒業後、新卒で識学に入社。
インサイドセールス課で識学マネジメント講師資格を取得後、マーケティング部に配属。コンテンツ制作や広告運用、セミナー運営などBtoBマーケティングにおける幅広い業務を経験。
また、新規事業のマーケティングチームリーダーや10名以上のインサイドセールスチームのマネジメントも務める。
現在は、マーケティング・コンサルティング課に異動し、自身の経験を活かしてマーケティング支援サービス『識学 Growth Marketing』のメンバーとして従事。
インサイドセールス課で識学マネジメント講師資格を取得後、マーケティング部に配属。コンテンツ制作や広告運用、セミナー運営などBtoBマーケティングにおける幅広い業務を経験。
また、新規事業のマーケティングチームリーダーや10名以上のインサイドセールスチームのマネジメントも務める。
現在は、マーケティング・コンサルティング課に異動し、自身の経験を活かしてマーケティング支援サービス『識学 Growth Marketing』のメンバーとして従事。

テクロ株式会社 代表取締役 天野 央登
テクロ株式会社CEO。学生時代に起業し、留学メディア「交換留学ドットコム」を1年半ほど運⽤した後、事業売却。そのコンテンツマーケティングの知⾒を活かして、Webマーケティングの支援事業を開始し、BtoB企業のWebマーケティングをメディア運用と人材育成の面から支援している。主にオウンドメディア運用やSEO、メルマガ・MA活用に詳しい。

SATORI株式会社 マーケティング営業部 部長 堀 康佑
2017年SATORI株式会社に参画し、成長期を支えるトッププレイヤーとしてセールス部門を牽引。
現在は営業部門の統括責任者として、組織マネジメント、再現性の高いセールスプロセスの構築やミドル層のセールスメンバーの成長戦略を中心に、経営戦略にも広く携わる。
現在は営業部門の統括責任者として、組織マネジメント、再現性の高いセールスプロセスの構築やミドル層のセールスメンバーの成長戦略を中心に、経営戦略にも広く携わる。