
SATORI株式会社で新人マーケターとして働いています。
このブログでは、マーケティングについて学んだことを綴っていきます。皆さま温かい目で見守ってくださると嬉しいです。
今回の深堀り勉強内容
今回は動画マーケティング についてです。
たくさんの企業がこの手法を用いて実施するメリットとして、
・伝える情報量が多い
・人の記憶に残りやすい
・拡散されやすい
という一方で、制作費と時間がかかるというデメリットがあります。
動画マーケティングを行う目的とは
動画を用いて行うマーケティング施策を総称して、動画マーケティングといい、市場規模は年々拡大傾向です。動画マーケティングには「認知(商品の認知向上)」「コンバージョン(商品の購買促進)」「ブランディング(商品の理解促進)」の3つの実施目的があります。
①認知(商品の認知向上)
視認性が高い動画は、静止画やテキストよりもWebページ上で目立つことから、商品の認知度を効率的にあげていくことが可能です。
②コンバージョン(商品の購買促進)
アフターコロナの消費行動において、オンラインでの商品購入がより浸透しています。YouTubeやSNSで事前に情報を収集してから購買にいたるユーザーが多くなったことから、インフルエンサーを起用した動画を制作する企業が増えました。
③ブランディング(商品の理解促進)
商品やブランドの魅力を静止画よりも多く伝えることができます。ブランドイメージや商品の良さを理解してもらうことで好感度をあげ、最終的に購買に繋げることができます。
動画マーケティングを成功させるためのポイントとは
①施策の目的を明確化
どの目的で誰をターゲットとして施策を実施するのかを明確化し、KPIの設定を行います。
例えば「認知」を目的とした場合、どれだけ多くの人に動画を観てもらえるかがポイントになるので、再生回数やユニーク視聴数などが具体的な指標です。

②媒体に合わせたクリエイティブの制作
動画を配信する媒体にはそれぞれ特徴があります。
特徴に合わせた動画を制作することでよりKPIの達成がしやすくなります。
例えばYouTubeの場合、媒体にいるユーザーは動画を視聴するために訪れているので、他の媒体よりも積極的な視聴態度があります。前述したとおり、商品の情報収集を行うために利用しているユーザーも多いため、最近ではYouTuberとのタイアップを行い、よりユーザー目線で商品をわかりやすく伝えようとする企業が増えてきました。広告フォーマットも多く、秒数によって動画内容の見せ方も変わってきます。
参考:YouTubeヘルプ「動画広告フォーマットの概要」
動画マーケティングの注意すべきポイント
静止画やテキストと比較すると、動画の制作にはコストと工数がかかります。
動画マーケティングにおいても他の施策同様に、配信結果から仮説検証を行なって施策のPDCAを回していくことが必要です。内容のアップデートや新しい訴求軸の動画を制作する可能性を考えて、事前に入念なスケジュールを立ててから実行することが重要です。
まとめ
動画マーケティングは調べれば調べるほど奥が深く、常にアップデートし続けています!YouTubeの広告フォーマットだけでも、目的に合わせて数種類用意されているので、全てを実際に運用して攻略するだけでも時間がかかりそうです。
動画を活用することでより効果を期待できると想定されるので、是非みなさまも自社に取り入れてみてください!
さとりちゃんTwitter
こちらのブログは、Twitterの140文字では伝えきれないマーケティングの学びを勉強中のマーケター目線で書き溜めていくために開設しました!Twitterのアカウントも応援していただけると嬉しいです!
Twitterアカウントはこちら(https://twitter.com/satori_mk_)